読んだもの観たもの

I'm not a very good communicator, so maybe that's why I write about talking

『なぜ科学を語ってすれ違うのか ソーカル事件を超えて』

大学院生の頃に読み,その後もいくどか手に取って参照したであろうこの本を,先日改めて読んでいたところ,びっくりしたというか,自分のあまりの不勉強さを恥じたのだが,実証主義というのは反実在論の一種だったんですね。神でないわれわれ人間が到達しうる真理というのは直接的な観察に基づくもののみであり,観察に基づかない命題(理論命題)というのももちろんあってもいいのだが,それはあくまで観察可能な現象を組織立てて説明・予測するという役割を果たすものに過ぎず,この世界の実在を正しく捉えた真理などではなんらない,神の視点を持たない人間は不可視の実在については語りえないのだから,語りえないものについては沈黙せねばならない,ということらしい。まあ,よく考えてみれば話の筋としてはまったくその通りで,なんで今までこういうふうにちゃんと理解してこなかったのだろう,と思うと,それはまあ,たぶんバレル=モーガン(1979)の例の区分のせいだろう。それで,バレル=モーガン実証主義について論じた箇所も読み直してみると,そこでは実証主義はあくまで認識論として論じられており,それが実在論であるとはじつは一言も書かれていないのだが,あんなふうな二元論的なまとめ方をされてしまうと,ふつうは実証主義実在論として読んでしまうじゃないですか…(実際,組織研究者の多くはそう理解していると思う)。で,私は過去に,組織への介入について書いた論文の中で,実証主義的方法を反実在論的に捉え直して論じたことがあり,それは議論としてはまったく正しかったのだが,「捉え直した」どころかただ当たり前のことを論じていただけだったということで,なんか恥ずかしくなった。

あと,実在論についても,ありがちな誤解が指摘されている。実在論というと,〇〇が実在することを想定する立場であると思いがちだが,じつはそうではなく,それは世界の真なる記述を目指すという立場であり,だから「〇〇は実在しない(たとえば「構築されたものである」とか)」ということについての真なる記述を行おうとするのも,それも実在論であるとのこと。